2012年08月20日 (月) 23:25 | 編集
こんばんは。
ついさっき、久々に弟と将棋を一局交えました。
一応背景を描写しておくならば…
囲碁では勝利、五目並べでは敗北、1対1で迎えた最終決戦として。
そういや春号のあとがきにて、私は小説を「パズル」と例えた話をしていました。
こういうボードゲームにおいても、それは同じ。
最終形をいち早く見極めるのが完成(勝利)への近道じゃないかなって思います。
歩兵、桂馬あたりで先陣を切り、角行、飛車で中盤を制する。
最後は相手から取った駒を活用しつつ、王手王手で詰ませていく。
完璧だ…そう、脳内で描いていく勝利の方程式。
しかし、次々に崩壊していく我が布陣。
取られそうな飛車ばかりを見るうちに、気づけば弟の角行が私の王将を捉えている。
仕方なく王将を一時退避させ、安心したと思いきや。
いつの間にやら佇んでいた桂馬に、油断した飛車は落とされて。
たしかに、盤上に脳内のビジョンは描かれてましたよ。
描いたのは弟でしたが。私は先陣を切った歩兵のあたりしか描けなかったですよ。
やっぱ人間、得意不得意があるもんですね。
囲碁でいい気になってたのがいけなかったのだろうか…。
というか、まだ白黒だけなら見やすいから描きやすいんですけど。
なーんて、小説書いてる人間が、将棋の駒でクラクラするってのも言い訳がましい話ですね(笑)
次は麻雀あたりでリベンジを果たそうか。
…………。
…えっ。あっはい、分かってます。分かってますって。
夏号ですね、〆切ですね。
さて、執筆の方もがんばりますかな。
「遊ぶ前にやることやろう」って、私は宿題に追われる小学生かっ!(笑)
ついさっき、久々に弟と将棋を一局交えました。
一応背景を描写しておくならば…
囲碁では勝利、五目並べでは敗北、1対1で迎えた最終決戦として。
そういや春号のあとがきにて、私は小説を「パズル」と例えた話をしていました。
こういうボードゲームにおいても、それは同じ。
最終形をいち早く見極めるのが完成(勝利)への近道じゃないかなって思います。
歩兵、桂馬あたりで先陣を切り、角行、飛車で中盤を制する。
最後は相手から取った駒を活用しつつ、王手王手で詰ませていく。
完璧だ…そう、脳内で描いていく勝利の方程式。
しかし、次々に崩壊していく我が布陣。
取られそうな飛車ばかりを見るうちに、気づけば弟の角行が私の王将を捉えている。
仕方なく王将を一時退避させ、安心したと思いきや。
いつの間にやら佇んでいた桂馬に、油断した飛車は落とされて。
たしかに、盤上に脳内のビジョンは描かれてましたよ。
描いたのは弟でしたが。私は先陣を切った歩兵のあたりしか描けなかったですよ。
やっぱ人間、得意不得意があるもんですね。
囲碁でいい気になってたのがいけなかったのだろうか…。
というか、まだ白黒だけなら見やすいから描きやすいんですけど。
なーんて、小説書いてる人間が、将棋の駒でクラクラするってのも言い訳がましい話ですね(笑)
次は麻雀あたりでリベンジを果たそうか。
…………。
…えっ。あっはい、分かってます。分かってますって。
夏号ですね、〆切ですね。
さて、執筆の方もがんばりますかな。
「遊ぶ前にやることやろう」って、私は宿題に追われる小学生かっ!(笑)
| ホーム |