2012年08月19日 (日) 21:32 | 編集
暑い。
そして、熱い。
今日も甲子園、本当に熱いですね。
…っと、最近野球関係のことばかり話題にしている気がします。
でも、本当に見てて飽きませんよね。
どうしてか、痛恨のエラーを喫した選手にチャンスで打席がまわったり。
スコアは0-0…ずっとマウンドで孤高の戦いを繰り広げていたエースが、何でもない四球から途端に崩れたり。
「野球は9回2死から」そんな漫画みたいな格言を、見事に具現化してみたり。
さらには甲子園の舞台で活躍する選手だけでなく、その背中を追った、あるいは支え続けたチームメイトや家族の存在だったり。
「ドラマが起きた」「ドラマがあった」
よく、簡単にこんな6文字で表されますが、それはとっても深く強い物語。
仮に失敗しても、チームが負けてしまったとしても、熱い涙とともに思い出へと昇華していく。
毎年、甲子園という舞台は様々な「ドラマ」を見せてくれます。
また、そのほとんどが「絆」から生まれたもので、高校野球がいろんな意味での「チームスポーツ」であることを再認識させられる気がします。
ふと、とある野球物語を、頭の中に描いていた私。
ただ、当然ながら嘘に満ちているわけで。
6月に発行した団誌春号でも書いてましたが、小説とは「嘘の芸術」でして。
しかし。
「事実は小説より奇なり」なんて言葉もあって。
「こんな物語も、いつか現実に起こる日が来るのかな」
そんなことを思いながら、物語を書き進め、テレビ観戦を楽しむ今日この頃なのでした。
そして、熱い。
今日も甲子園、本当に熱いですね。
…っと、最近野球関係のことばかり話題にしている気がします。
でも、本当に見てて飽きませんよね。
どうしてか、痛恨のエラーを喫した選手にチャンスで打席がまわったり。
スコアは0-0…ずっとマウンドで孤高の戦いを繰り広げていたエースが、何でもない四球から途端に崩れたり。
「野球は9回2死から」そんな漫画みたいな格言を、見事に具現化してみたり。
さらには甲子園の舞台で活躍する選手だけでなく、その背中を追った、あるいは支え続けたチームメイトや家族の存在だったり。
「ドラマが起きた」「ドラマがあった」
よく、簡単にこんな6文字で表されますが、それはとっても深く強い物語。
仮に失敗しても、チームが負けてしまったとしても、熱い涙とともに思い出へと昇華していく。
毎年、甲子園という舞台は様々な「ドラマ」を見せてくれます。
また、そのほとんどが「絆」から生まれたもので、高校野球がいろんな意味での「チームスポーツ」であることを再認識させられる気がします。
ふと、とある野球物語を、頭の中に描いていた私。
ただ、当然ながら嘘に満ちているわけで。
6月に発行した団誌春号でも書いてましたが、小説とは「嘘の芸術」でして。
しかし。
「事実は小説より奇なり」なんて言葉もあって。
「こんな物語も、いつか現実に起こる日が来るのかな」
そんなことを思いながら、物語を書き進め、テレビ観戦を楽しむ今日この頃なのでした。
| ホーム |