2014年05月02日 (金) 23:00 | 編集
こんばんは、海波です。
長門市民の、長門市民による、長門市民のための文芸活動を展開。
そんな地域密着型文芸サークル「文武蘭」がお送りする、文武蘭Project第9弾。
ながと密着型文芸作品コンクール「文武蘭大賞」!
▼当初ポスター(2013年11月公表)


…を、現在開催しているところではありますが、1ヶ月後に博多で行われる文学系同人誌即売会「福岡ポエイチ」を控え、その他の事業準備も佳境を迎えている頃であり、当初の予定通り5月から審査に入ることが難しくなってしまいました。
そんなとき、とある投稿(予定)者から問い合わせが。
「もう少しで完成するんですが…〆切に間に合うか微妙で…」
これは…利害一致!(笑)
そういうわけで、文武蘭大賞01延長戦突入が決定しました!!!(・∀・)
〆切を1ヶ月延長し、5月31日(土)まで投稿を受け付けます!
また、受賞者への副賞が決定しました。
文武蘭公式キャラクター「瀬戸崎まろん」オリジナル図書カード◯千円分!
そして、受賞作を書籍化した「ながと密着型文芸誌『文武蘭』特別編」を贈呈します!


あなたの描く、長門が見たい!物語が読んでみたい!
みなさん、よろしくお願いします!(´∀`*)
***
それでは、もう一度「文武蘭大賞01」とは何かをおさらい。
「あなたの夢を、物語に。描いた舞台は、聖地になる」をキャッチコピーとし、このコンセプトとしては長門市初と思われる小説(随筆)のコンクールです。入選作品は、ながと密着型文芸誌「文武蘭」特別号として製本、また落選作品(2次選考対象作品まで)も電子書籍版として発行し、広く頒布を行います。
Q.ながと密着型文芸作品?
長門市を舞台背景、もしくは題材として活用した小説や随筆等の文芸作品のことです。長門市民ならお馴染みの、あんな場所やこんな場所で繰り広げられるファンタジー、ミステリー、恋物語に…オールジャンルで投稿をお待ちしています。あなたにしか描けない「長門」の物語を見せてください。
かつて、童謡詩人金子みすゞが、仙崎のまちを舞台にいくつもの詩を紡いだように。あなたの身のまわりの景色や物事、夢や思いのたけを、文章に込めてみてください。そうして描かれた「長門市」が、市内外の多くの方へ聖地として発信されるのです。
Q.聖地?
本来の意味は、特定の宗教にとっての本拠地やゆかりの地。転じて、小説やアニメ作品等の舞台となった場所のこと。人気作品の「聖地」では、熱心なファンの来訪(聖地巡礼と呼ばれている)が盛んに行われており、最近では町おこしの材料として用いられることも多いそうです。
また、今回は長門市教育委員会の後援も得て開催することとなりました。まったく何もないところから書き始めるよりも、文芸の世界へ足を踏み入れるハードルの低い「ながと密着型」の作品制作。個人的には、こういった活動は国語学習の一環としても大きな効果があるのではと考えています。
▼投稿規定 他
1 投稿資格
長門市民、もしくは一度でも長門市を訪れたことのある方。
2 投稿形式
①レイアウトは、40字×40行に設定したA4(横)に一段構成の縦書きとする。
②1行目に「テーマ」を記載すること。※主に舞台背景として選んだもの(長門市にゆかりのあるものに限る)
③2行目にタイトル(上から2マス空き)、3行目にペンネーム(下詰め)を記載すること。
④本文は4行目から書き始めること。
⑤ページ数は2ページ以上30ページ以下とする(約1,000字~40,000字程度)。
※基本的に、データはMicrosoft Wordで作成してください。
▼完成したらこちらの宛先にメールで投稿!問い合わせも随時受付中。
monburan.nagato@gmail.com(文武蘭事務局)
▼投稿〆切
平成26年5月31日(土)必着
▼投稿後のスケジュール
6月上旬~ 1次選考(予備選考)
6月中旬~ 2次選考(本選考)
6月下旬~ 最終選考
7月上旬~ 特別号編集
7月下旬~ 特別号印刷製本
8月上旬~ 受賞作発表
※瀬戸崎まろんオリジナル図書カード&特別号の贈呈決定!
▼実施要項(PDF)のダウンロードはこちらから
文武蘭大賞01(実施要項)
▼投稿様式(Microsoft Word)のダウンロードはこちらから
投稿様式(文武蘭大賞01)
▼ながと密着型文芸作品のサンプルはこちらから
ながと密着型文芸誌「文武蘭」電子書籍版
※当団で定期刊行している、ながと密着型文芸作品限定の文芸誌です。無償で配布しておりますので、ダウンロードしてご覧ください。
この秋に、文芸の世界に足を踏み入れてみてはいかがですか?
みなさんの投稿、お待ちしています!(・∀・)
長門市民の、長門市民による、長門市民のための文芸活動を展開。
そんな地域密着型文芸サークル「文武蘭」がお送りする、文武蘭Project第9弾。
ながと密着型文芸作品コンクール「文武蘭大賞」!
▼当初ポスター(2013年11月公表)


…を、現在開催しているところではありますが、1ヶ月後に博多で行われる文学系同人誌即売会「福岡ポエイチ」を控え、その他の事業準備も佳境を迎えている頃であり、当初の予定通り5月から審査に入ることが難しくなってしまいました。
そんなとき、とある投稿(予定)者から問い合わせが。
「もう少しで完成するんですが…〆切に間に合うか微妙で…」
これは…利害一致!(笑)
そういうわけで、文武蘭大賞01延長戦突入が決定しました!!!(・∀・)
〆切を1ヶ月延長し、5月31日(土)まで投稿を受け付けます!
また、受賞者への副賞が決定しました。
文武蘭公式キャラクター「瀬戸崎まろん」オリジナル図書カード◯千円分!
そして、受賞作を書籍化した「ながと密着型文芸誌『文武蘭』特別編」を贈呈します!


あなたの描く、長門が見たい!物語が読んでみたい!
みなさん、よろしくお願いします!(´∀`*)
***
それでは、もう一度「文武蘭大賞01」とは何かをおさらい。
「あなたの夢を、物語に。描いた舞台は、聖地になる」をキャッチコピーとし、このコンセプトとしては長門市初と思われる小説(随筆)のコンクールです。入選作品は、ながと密着型文芸誌「文武蘭」特別号として製本、また落選作品(2次選考対象作品まで)も電子書籍版として発行し、広く頒布を行います。
Q.ながと密着型文芸作品?
長門市を舞台背景、もしくは題材として活用した小説や随筆等の文芸作品のことです。長門市民ならお馴染みの、あんな場所やこんな場所で繰り広げられるファンタジー、ミステリー、恋物語に…オールジャンルで投稿をお待ちしています。あなたにしか描けない「長門」の物語を見せてください。
かつて、童謡詩人金子みすゞが、仙崎のまちを舞台にいくつもの詩を紡いだように。あなたの身のまわりの景色や物事、夢や思いのたけを、文章に込めてみてください。そうして描かれた「長門市」が、市内外の多くの方へ聖地として発信されるのです。
Q.聖地?
本来の意味は、特定の宗教にとっての本拠地やゆかりの地。転じて、小説やアニメ作品等の舞台となった場所のこと。人気作品の「聖地」では、熱心なファンの来訪(聖地巡礼と呼ばれている)が盛んに行われており、最近では町おこしの材料として用いられることも多いそうです。
また、今回は長門市教育委員会の後援も得て開催することとなりました。まったく何もないところから書き始めるよりも、文芸の世界へ足を踏み入れるハードルの低い「ながと密着型」の作品制作。個人的には、こういった活動は国語学習の一環としても大きな効果があるのではと考えています。
▼投稿規定 他
1 投稿資格
長門市民、もしくは一度でも長門市を訪れたことのある方。
2 投稿形式
①レイアウトは、40字×40行に設定したA4(横)に一段構成の縦書きとする。
②1行目に「テーマ」を記載すること。※主に舞台背景として選んだもの(長門市にゆかりのあるものに限る)
③2行目にタイトル(上から2マス空き)、3行目にペンネーム(下詰め)を記載すること。
④本文は4行目から書き始めること。
⑤ページ数は2ページ以上30ページ以下とする(約1,000字~40,000字程度)。
※基本的に、データはMicrosoft Wordで作成してください。
▼完成したらこちらの宛先にメールで投稿!問い合わせも随時受付中。
monburan.nagato@gmail.com(文武蘭事務局)
▼投稿〆切
平成26年5月31日(土)必着
▼投稿後のスケジュール
6月上旬~ 1次選考(予備選考)
6月中旬~ 2次選考(本選考)
6月下旬~ 最終選考
7月上旬~ 特別号編集
7月下旬~ 特別号印刷製本
8月上旬~ 受賞作発表
※瀬戸崎まろんオリジナル図書カード&特別号の贈呈決定!
▼実施要項(PDF)のダウンロードはこちらから
文武蘭大賞01(実施要項)
▼投稿様式(Microsoft Word)のダウンロードはこちらから
投稿様式(文武蘭大賞01)
▼ながと密着型文芸作品のサンプルはこちらから
ながと密着型文芸誌「文武蘭」電子書籍版
※当団で定期刊行している、ながと密着型文芸作品限定の文芸誌です。無償で配布しておりますので、ダウンロードしてご覧ください。
この秋に、文芸の世界に足を踏み入れてみてはいかがですか?
みなさんの投稿、お待ちしています!(・∀・)
| ホーム |